Competition

コンクール


  
  はじめてコンクールにチャレンジするジュニア・・・

将来性に溢れる若いダンサー達・・・

  コンクールにチャレンジする機会がなかった大人の方・・・

  大人になってからバレエを始めた方・・・

  バレエが大好きな素敵なバレリーナの皆さま。

バレエを愛する気持ちがあれば、

どなたでも出場可能です!

  子供でも、大人でも・・・基礎が大切!!

  舞台上での審査のみではなく、ワークショップを通じて

  学びの場を共有していきたいと考えています。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

  









開催要項

日時

2023年 4月 1(土) 2日(日)各日10:00~(予定)


会場
宮前文化センター
(田園都市線宮前平駅下車徒歩10分)

参加受付
2022年 9月 1日(木)~2023年 2月28日(火) ←お申込み締切を延長いたしました!

部門
小学生ブロック・・・1年生・2年生・3年生・4年生・5年生・6年生
中学生ブロック・・・1年生・2年生・3年生
高校生ブロック・・・1年生・2年生・3年生
シニアブロック・・・18歳以上・35歳以上・50歳以上
(各部門、2023年 3月31日現在の学年、及び年齢に準じます。)

演目
古典バレエ ソロ ヴァリエーション
制限時間 2分30秒以内
踊り終わった後、舞台上でレヴェランスをお願いします。(制限時間外)


各学年ごとに、1位~5位をご用意しています。
シニアブロックには、プレゼンテーション賞・スタイリッシュ賞もございます。
各ブロック毎、最優秀賞の方には、副賞としてセミオーダー衣裳を贈呈いたします。
その他、オリジナル巻きスカート、ファイナリストの方々へはHeart of Dance  Performance 出演の際に利用できるクーポンなどご用意しています。

音源
CDにて当日ご持参いただきます。
本体&ケース共に、エントリー番号・出場者名・曲名を記入してください。
CD本体には、シール&ラベルは貼らないでください。
CDには、1曲のみ入れてください。

参加料
28,000円(税込)・・・ワークショップ参加費用込み
コンクールに出場されない方のワークショップのみの参加も可能です(1クラス5,000円)

申込方法
① 申込用紙に記入の上、郵送または送信。
② 1週間以内にお振込み。

お振込み先
ゆうちょ銀行
【記号】10980 【番号】06762331
ハート オブ ダンス

他銀行よりお振込みの場合
【店名】098(ゼロキュウハチと入力ください)
【店番】098
(普)0676233
ハート オブ ダンス

郵送先
〒224-0066
横浜市都筑区見花山15-30-2階
Heart of Dance 事務局

審査員紹介 (敬称略・50音順)

秋元 康臣

3歳よりバレエを始める。
2000年、12歳でボリショイ・バレエ学校に留学。
06年に18歳で同校を卒業した。
05年モスクワ国際バレエコンクールでファイナリスト、06年タンツオリンプ第3位。
14年ペルミ国際バレエコンクール"アラベスク"で銀賞を受賞。
国内のカンパニーを経て、チェリャビンスク・バレエに入団。プリシパルとして活躍。
15年、東京バレエ団に入団。
令和2年、芸術選奨文部科学大臣新人賞。

伊坂 文月

東京都生まれ。3歳よりバレエを始める。1999年香港アカデミー・フォー・パフォーミング・アーツに日本人初フルスカラーシップを得て留学。2001年アジア・パシフィック国際バレエ・コンクール第3位/IBM特別賞。02年香港バレエ団に入団し、ソリストとして活躍。07年カナダのバレエ・ヨーガンにプリンシパルとして入団。
09年2月Kバレエ カンパニーにファースト・アーティストとして入団。同年11月ソリスト、13年9月ファースト・ソリスト、16年9月プリンシパル・ソリスト、18年9月プリンシパル・キャラクターに昇格。
主な出演作は、熊川版『コッペリア』のフランツ、『ラ・バヤデール』のソロル/ブロンズ・アイドル、『くるみ割り人形』のくるみ割り人形/王子/花のワルツのソリスト/中国人形、『ドン・キホーテ』のバジル/ガマーシュ、『ロミオとジュリエット』のマキューシオ/ベンヴォーリオ、『海賊』のアリ/ランケデム/ビルバント、『白鳥の湖』のベンノ/パ・ド・トロワ/家庭教師/チャルダッシュ、『ジゼル』のヒラリオン/パ・ド・シス、『シンデレラ』のバレエ教師/王子の友人、『カルメン』のモラレス、『ウォルフガング』のモーツァルト、『ベートーヴェン 第九』第1楽章主演、アシュトン振付『ラプソディ』主演、『バレエ ピーターラビット™と仲間たち』のりすのナトキンなど。初演キャストとしては熊川振付『クレオパトラ』のブルータス、宮尾俊太郎振付『Piano Concerto Edvard』がある。
Kバレエ スクール ティーチャーズ・トレーニングコース修了。同校にて教師を務める。17年9月Kバレエ カンパニー アシスタント・バレエ・マスター、19年9月バレエ・マスターに就任。

大森 結城

3歳よりバレエを始める。
●1991年 こうべ全国洋舞コンクールジュニアの部/第2位、埼玉全国舞踊コンクールジュニアの部/第1位 
●1992年 小林紀子バレエアカデミーに入学 
●1993年 東京新聞全国舞踊コンクールジュニアの部/第3位、全国舞踊コンクールパ・ド・ドゥ部/第1位
「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス(RAD)サマースクールin東京/スカラシップ受賞
日本バレエ協会主催 第4回アジアパシフィック国際バレエコンクール ジュニアの部/第3位受賞/BM賞
出光興産特別奨学金を合わせて受賞し、同スカラシップにて1994年よりオーストラリアン・パレエ・スクールに2年間留学。
●1994年 ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス(RAD)のソロシールに合格。帰国後、小林紀子バレエシアターの正式団員となる。 
●1997年 新国立劇場バレエ創立 シーズン契約ダンサー・ソリストとなり以後、新国立劇場バレエ団の主要作品にソリストとして出演。
小林紀子バレエシアター公演では、アシュトン振付作品「二羽の鳩」「パレエの情景」、「レ・パルティーヌ」等に出演するほか、ディーン版「ジゼル」のミルタ、「パキータ」のヴァリエーション2を踊る。
●2003年 ド・ヴァロフ振付「チェックメイト」の黒の女王を踊り、プリンシパルに昇格。以後、マクミラン振付「ソワレ・ミュージカル」(日本初演)のパ・ド・ドウ、「コンチェルト」の3rd Movementのプリンシパルを踊っている。 
●2005年 新国立劇場バレエ 登録ダンサー・ソリストとなる。
●2007年 都民芸術フェスティバル 日本バレエ協会公演「ジゼル」のミルタを踊る。
●2017年~2022年2月 Ho Chi Minh city Ballet Symphony and Opera の舞台でguest dancerとして出演。同時にguest teacher としてバレエクラスとリハーサルを指導。
2022年3月帰国。現在に至る。

沖 香菜子

神奈川県出身。
4歳よりバレエを始める。
08年 文化庁「新進芸術家海外研修制度」派遣員としてボリショイバレエ学校留学。
10年 東京バレエ団に入団。
『ラ・シルフィード』『ロミオとジュリエット』『ドン・キホーテ』『くるみ割り人形』『白鳥の湖』『海賊』『ジゼル』にて主演。
18年 プリンシパル昇格。
20年 横浜文化賞文化・芸術奨励賞 受賞。

白石 あゆみ 

愛媛県生まれ。6歳よりバレエを始める。八束公子とマリーナ・コンドラチェーワに師事。
1999年全日本バレエコンクールin Nagoya第1位

2000年第14回全日本バレエコンクール入賞第3位。

2002~2005年ボリショイバレエ学校に留学
2004年キエフ国際バレエコンクール ジプロン受賞。
2005年ボリショイバレエ学校卒業証書授与。
2006年K-Ballet Companyに入団。2015年プリンシパルに昇格。
主な主演作品は『カルメン』『白鳥の湖』『ドン・キホーテ』
『クルミ割り人形』『シンデレラ』『ラ・バヤデール』『海賊』。
プティ、バランシン、アシュトンなどの有名な作品も含めその他数々のソリストを勤めた。
K-Ballet School TTC(ティーチャーズ トレーニング コース)取得後小石川校で教師を勤める。2017年8月に退団後現在フリーランスでダンサー、教師、バレエコンクールの審査員として活動中

PHOTO by JIN KIMOTO

コンクール当日までの流れ

① お申し込み
参加申込用紙を事務局へ郵送してください。その後、1週間以内にお振込み。

② エントリー番号郵送
出場順が決まり次第、3月上旬に郵送にてお知らせいたします。
(出場順は年齢順になります。リクエストにお答えできません。)
【同封予定書類】
・エントリー番号表
・当日のタイムテーブル
・写真注文用紙
・DVD注文用紙
・お知らせ(CDに関して、注意事項など)

③ 本番当日

受付にて、エントリー番号の確認、及び、CDの提出をお願いします。
また、出場者全員に参加記念品をお渡しいたします。
その後、楽屋入りして準備をお願いいたします。
(楽屋スペースには限りがありますので、譲り合ってご使用ください。)

④ 出番
タイムテーブルをご確認いただき、ご自分のグループの場当たり後、ご出場となります。
踊り終わりましたら、舞台上にてレヴェランス後、退場してください。

⑤ 表彰式

全出場者の演技終了後、舞台上にて表彰式を行います。
ホール客席にお集まりください。

第1回 入賞者

A部門・2位
019岡宮祐美子

A部門・3位-1
008渡邉千尋

A部門・3位-2
005相良飛鷹

A部門・プレゼンテーション賞
012岩本友美

A部門・スタイリッシュ賞
006矢野麻紀

B部門・1位
該当者なし

B部門・2位
該当者なし

B部門・3位
002中村直子

B部門・プレゼンテーション賞
017荒木千佳

B部門・スタイリッシュ賞
009本田佳嫄

C部門・1位
018平山美穂

C部門・2位
該当者なし

C部門・3位
該当者なし

C部門・プレゼンテーション賞
010小倉美佐子

C部門・スタイリッシュ賞
014二宮元美